みなさん、こんにちは( ^ω^ )
エレクトーンで弾き語りをしている望月美弥です☆
みなさんは「エレクトーン」を見たことがありますか?
はじめてエレクトーンを目にした人から感想を聞くと、「どうやって音色が変わってるの?」「足鍵盤もあって大変そう」「ボタンがいっぱいあって宇宙船みたいだけどどんな構造なの?」っていう方がほとんどなんだよね(;’∀’)
たまーに、「弾いたことあるよー!」って嬉しい言葉をもらう時もありますが( *´艸`)
私も、最初にこの楽器に出会った時は、「何この楽器??」って思いましたよ。足鍵盤がある上に、ボタンがたくさんあるし!!!
でも、音楽教室でレッスンを受けるうちに、どんな構造で、どういう操作するのか分かってきて!(^^)!
いろいろなボタンを押すと色々な音がでるし、もう楽しくて仕方なかったなあ(*’▽’)
最近のエレクトーンはかなり進化していて、音質や機能が良くなっているので更に楽しんで弾いてます!
それではっ!今回はエレクトーンの構造の一部である「音色」のボタンについて、「ステージア」という機種を使って紹介していきたいと思います( ̄^ ̄)ゞ
ちなみに、この記事以外のパネルの解説については、こちら⇒リバーブとサステインを使って心地よい響きにしよう!とエレクトーンの構造〜「リズム、効果音」について〜をお読みくださいね☆
もくじ
上鍵盤音色のパネル
エレクトーンにはダイヤルとナンダコレハ?(´⊙ω⊙`)っていうぐらいのたくさんのボタンがついています( ̄∀ ̄)
それを「パネル」といいます♪
ここでは、上鍵盤の「音色」の「パネル」について解説していきますね☆
上鍵盤には「UPPER KEYBOARD VOICE 1」と「UPPER KEYBOARD VOICE2」があります。
真ん中より左側が「UPPER KEYBOARD VOICE 1」右側が「UPPER KEYBOARD VOICE 2」です。
拡大画像は「UPPER KEYBOARD VOICE 1」ですが、「UPPER KEYBOARD VOICE2」も同じ仕組みです(*’▽’)
☆一番左の赤枠の中は、「ボイスボタン」。例えばピアノ、ギターなどと書かれていて、これを押すことによって鍵盤を弾くと、その楽器の音色が鳴るようになります。
☆隣の紫枠の中の「1」「2」と書かれているボタンが「ユーザーボタン」。これを押すことによって、鍵盤を弾くと自分の好きなように混ぜて作った音色が鳴るようになります。
☆オレンジ枠の中は「ブリリアンス」。
音の明るさを表していて、メモリが下にいくほどこもった音になり、上にいくほどクリアーな音になります。ちなみに、メモリの位置はボタンの横のランプで確認できます。
☆黄緑枠の中は、「ボリューム」。音量を表していて、メモリが上に行くほど大きくなり、下にいくほど小さくなります。
LEAD VOICE1とLEAD VOICE2(‘ω’)ノ
「LEAD VOICE」は単音で鳴ります。
同時に複数の音を弾いた場合は、一番高い音が鳴ります。つまり、ドミソ~と一度に弾いた場合、1番高いソの音しかでません( *`ω´)
「UPPER KEYBOARD VOICE 」よりも音量が大きい為、トランペットやバイオリンなどの音色をソロで演奏する場合に適しています。
こちらも基本的に上鍵盤で鳴らすことができる音色パネルです。
よく使われる4つのカテゴリー別の音色のボタンと、「ユーザーボタン」「TO LOWER」のボタンがあります。
そそ紫枠の中の「TO LOWER」を押すとボタンの上が赤く点灯します。
そして、「LEAD VOICE1」の中から選んだ音色を下鍵盤で鳴らすことができます♪
「LEAD VOICE2」はなんとっ!本物の楽器の音色を取り込んだ音が入っています(^^♪
下鍵盤の音色パネル
お次は下鍵盤!「LOWER KEYBOARD VOICE1」と「LOWER KEYBOARD VOICE2」です(‘ω’)ノ
こちらも上鍵盤の「UPPER KEYBOARD VOICE 1」、「UPPER KEYBOARD VOICE2」と同じ仕組みです(*’▽’)
赤枠の真ん中より左側が「LOWER KEYBOARD VOICE1」右側が「LOWER KEYBOARD VOICE2」です。
拡大画像は「LOWER KEYBOARD VOICE1」ですが、「LOWER KEYBOARD VOICE2」も同じ仕組みです♪
ペダル鍵盤のパネル
「PEDAL KEYBOARD VOICE1」と「PEDAL KEYBOARD VOICE2」(^^)/
こちらはペダル鍵盤(=足鍵盤、ベースとも言う)の音色パネルのことを指します。
よく使われる4つのカテゴリー別の音色のボタンと「ユーザーボタン」と「TO LOWER」ボタンがあります。
「TO LOWER」ボタンを押すと、「PEDAL VOICE」の音色が下鍵盤に移動します♪
困ったときに頼りになる!定食のような機能「レジストレーションメニュー」
エレクトーンは色々な音が出て楽しいですが、各ジャンル(ロックやクラシック、ジャズなど)で音をどのように組み合わせたらよいか、わからないことってありますよね?
どの楽器を使ったら良いのか?音量はどうしたら良いのか?知識が必要になってきます。
そんな時に役立つのは、「レジストレーションメニュー」!
いわゆる定食のようなものです(*’▽’)
一般的に、ラーメンに餃子を付けるのはありだけど、ラーメンに焼き魚は付きませんよね(;’∀’)
この機能を使えば、間違えてラーメンに焼き魚をつけることはなくなります!
ボタン1つでジャンルに合った音色を瞬時に呼び出す事ができます。
このボタンの中には・・・
ステージア01という機種にはスタンダードモデルで240種類、カスタム、プロフェッショナルモデルで300種類のメニューが。
ステージア02にはスタンダードモデルで506種類、カスタム、プロフェッショナルモデルで566種類ものメニューを内蔵しています。
まとめ
いかがでしたか??
以上が音色の「パネル」の解説になります(*^ω^*)
一見ナンダコレハ(´⊙ω⊙`)?ってなるボタンの数々も意外とシンプルな構造になってるでしょ??
ぜひ恐れずに、ガンガンいじって下さいな(笑)
そう簡単には壊れませんから✌︎(‘ω’)✌︎
色んな音を出すだけでも楽しいですよ〜!
ではっ今回はここまで~♪
最後までお読み下さりありがとうございました(*^ω^*)