みなさんこんにちは☆
エレクトーンで弾き語りをしている望月美弥です(^^♪
高音が出なくて困ってる人って結構いるよね( ;∀;)
カラオケに行くと、友達から「どうしたらそんなに高い声が出るの?」
って聞かれるし。
私は、元々高音が出ていたので、悩むことはなかったの。
でも、アニソンシンガーのZAQさんの歌を聴いて、「自分には出ない音域が出てる!」ってショックを受けたんだ~。
悔しくなってトレーニングした結果、今では出せなかった音域も出せるようになりました。
というわけで、私がどうやって高音を出せるようになったのか?
トレーニング方法をお話していきたいと思います。
もくじ
まずは、声帯の仕組みを知ろう!
声の音程は、様々な筋肉の動きの相互作用によって作られます。
その中でも、比較的大きな役割を果たすのが、「輪状甲状筋」。
「輪状甲状筋」は、「甲状軟骨(喉仏)」の下に付いています。
そして、「輪状甲状筋」が収縮することで「甲状軟骨」が倒れるんです。
その結果、中にある声帯が引っ張られて伸びることで、音程が上昇します。
身近なものに例えると輪ゴムのようなもの。
ゴムを左右に引っ張って、真ん中をはじくと、音が鳴るじゃない?
ゴムを引っ張れば引っ張るほど高い音が出るのと同じ原理なの。
ちなみに、声帯は上から見ると、V字になっていて、声を出したときに閉じるの。
そして、息の流れと圧力によって、振動を起こして声は作られるんです。
振動は、高音になるにつれて増すため、のどに負担がかかります。
・・・
なんか難しいわ!って感じよね(;”∀”)
そこで!体感してもらいたいことがあります。
声帯は見えないけど、甲状軟骨が動いているかどうかを確認する方法があるんです。
やり方は簡単!
まず、のどに手を当ててみてください。
その後、あくび喉(=あくびをするようなかんじ)で、声を低音から高音まで徐々に上げていきます。
そうすると、下から上に何かが動くかんじがすると思います。
「なんだこれは??」
ってなるよね?
それが、「甲状軟骨」が倒れている証拠なの。
リラックスした状態で高音を出せば、「甲状軟骨」は倒れます。
でも、高音を無理に出そうとすると、首の前方にある「胸鎖乳突筋」に余分な力が入るんだよね。
すると、「甲状軟骨」が前に倒れることを阻害してしまいます。
自動車に例えると、アクセルとブレーキを同時に踏みながら、スピードを出そうとしているようなもの。
だから、首の前方に力を入れてはいけないのです。
どうすれば力まずに高音が出せるの?
高音を無理なく出すためには、基本のフォームができていないといけません。
では、どうすればよいのか?
解説していきますね(^_-)-☆
基本姿勢
まず、頭の上に紐がついていると思ってください。
その紐が、真上に引っ張られているようなイメージで、まっすぐに立ちます。
背筋を伸ばして、少し胸を反り返らせるようにします。
肺が広がるので、呼吸がしやすくなります。
のどの基本フォーム
のどを力任せに締め付ける発声は負担をかけ、ポリープや声帯結節などを作るの原因になります。
また、声の響きを悪くする原因にもなります(”_”)
例えば、グラスを棒で軽く叩くと、綺麗に音が響くよね。
でも、グラスを手でにぎった状態で叩くと、響かずに、乾いた音になるの。
このように、乾いた音にならないように注意しなければりません。
のどは常に、軽くあくびをした時のような、リラックスした状態にしましょう。
口の開け方
歌う時に、口角を上げると声が明るくなり、よく通る声になります。
どれくらい口角を上げるのかというと、上の前歯が全て見えるくらいです。
発声する時に、「あ」「い」「え」の母音では口角を上げ、「う」「お」の母音では口をすぼめます。
口角を上げるときは、笑顔を作るように頬の筋肉だけを使いましょう。
くれぐれも、首に力が入らないように気を付けてね(;”∀”)
そして、「う」「お」の母音を発声する時になるべく、口角を引き上げたまま口をすぼめて下さい。
アヒル口のようなイメージですね!
この方法で、鏡を見ながら、自分のレパートリーを、歌ってみて下さい。
高音だけでなく、声量もアップしてるはず!
普段の会話も、口角を上げたほうが、活舌も声の通りも良くなります。
ぜひ、口角を意識してみてね☆
高音を出してみよう!
基本ができたら、実際に高音を出してみよう~!
まずは、あくび喉で低い声から順番に「ドレミファ・・・」ってだしてみよう!
いきなり高い声を出すと、のどに負担がかかるから、低い声から必ず出すようにしてね☆
どう?高い声、無理なく出せたかな?
あくび喉で発声すると、高い声は出るけど、合唱の時に使うような声になるよね(‘ω’)ノ
「この声だと迫力がなくなって嫌だ~」っていう場合、ヘッドボイスを使います。
なにそれ??って思うよね(;”∀”)
ヘッドボイスとは、芯があって抜ける裏声のことを言います。
例えば、アーティストでいうと、B’zの稲葉さんみたいなかんじ。
やりかたは、
まず、裏声を出す時に、舌根を持ち上げて口腔のスペースを狭く使います。
そして、口蓋垂(=のどちんこ)の裏側から鼻腔へ声を送り込みこみます。
鼻腔を鳴らすようにすると、芯があって抜けの良い裏声を作り出せます。
高音を出す為のエクササイズ
舌根ってどんだけ持ち上げればいいの?
って思うよね(;”∀”)
コツがつかめない人はぜひこのエクササイズをやってみてください。
「ドミソミド、ド#ファソ#ファド#・・・」
という一般的な発声練習のものを使います。
音名を全て「ニェイ」という言葉に置き換えてください。
「ド」→「ニェイ」
「ミ」→「ニェイ」・・・
というかんじです。
「ニェイ」と発音することによって、自然と舌根があがり、鼻腔にも声を響かせやすくなります。
ぜひやってみてね(‘ω’)ノ
まとめ
いかがでしたか??
今回は高音を出す為の仕組みと方法をお話してきました。
力むと高音は出しづらくなって、のどを痛める原因になります。
基本姿勢とエクササイズで、きれいな高音が出せるように練習しましょう☆
さらに!メルマガを登録してくれた方に、「一般のボイストレーナーは知らない専門医による発声方法」のやり方をプレゼントします!
このトレーニング方法を習得すれば、必ず歌がうまくなります!
ぜひ登録してくださいね(^^♪
それでは今回はこのへんで☆
最後までお読みくださりありがとうございました(^_-)-☆