みなさんこんにちは☆
エレクトーンで弾き語りをしている望月美弥です(^^♪
音程を細かく上下させ、震えるように音を響かせることを「ビブラート」と言います。
ただ、このビブラート、うまくかけられずに悩んでいる人って多いですよね。
私はずっと自己流でビブラートをかけていましたが、かけられたり、かけられなかったりしていました。
「どうしたらうまくできるんだ~!」って悩んでいたんだけど、情報収集をして練習した結果、出来るようになってきました。
ビブラートは、「喉」・「顎」・「横隔膜」のいずれかを使ってかけます。
なんで3種類?って思うよね(;”∀”)
それぞれのやり方には、メリットデメリットがあるし、向いているジャンルも異なります。
だから、自分にあったやり方でビブラートを使うといいと思います。
よかったらこちらもお読みくださいね(*^-^*)>>横隔膜を使ったビブラートとは?仕組みとやり方を解説します!
3種類の中でも、喉を使ってかけるビブラートは比較的やりやすいの。
だから、みなさんにもぜひ試してもらいたいな(*^-^*)
ビブラートを使いこなして「歌うまいねっ」って言われるようになっちゃおう!
というわけで、今回はビブラートのやり方についてお話をしていこうと思います。
喉でかけるビブラートとは?
喉だけを使ってビブラートをかける為、最もやりやすい方法です。
でも、一定の間隔で声を揺らさないといけない為、喉が緊張状態になります。
そのため、横隔膜でかけるビブラートとは違い、喉に負担がかかりやすいです。
とはいえ、プロ歌手でも大半の人は喉でビブラートをかけているんだよね(^^;
それだけ、やりやすいってことだよね(;”∀”)
そして、このやり方はあまり安定感がない為、「ちりめんビブラート」(=間隔が細かいビブラート)になりやすいです。
「ちりめんビブラート」は絵にするとこんな感じ↓
ポップスや、ロックを歌うならおススメ☆
長時間歌うなら、あまりおススメはしないかな・・・
しかし、習得しやすいので、やっておいて損はないかなと思います。
喉でかけるビブラートのやり方
では、実際に喉でビブラートをかけてみましょう(‘ω’)ノ
母音を意識してビブラートをかけてみよう!
例えば、「ら~」って伸ばしたら、母音の「あ」に変わるよね。
そのまま伸ばした状態で、「あぁあぁ・・・」と「あ」を強めたり弱めたりする。
そうすると、ビブラートがかかります。
喉で「うまくできない!」という人は「消防車のサイレン音」のように声を出すように意識してみて下さい。
「消防車のサイレン音」って低音から高音まで少しずつ上がるよね!
上がったら、今度は少しずつ下がっていく。
イメージはこんな感じかな↓
わかりやすく音名でいうと、
声は「あ~・・・」と出しつつ、
「ドレミファソファミレドレミファソファミレ・・・」
という音程をつけます。
そして、徐々に音の振り幅を狭くしていきます。
「ドレミファミレドレミファミレ・・・」
「ドレミレドレミレ・・・」
「ドレドレドレドレ・・・」
イメージはこんな感じ↓
そうすると、ビブラートになります。
これは、声優アーティストの蒼井翔太さんのおススメのやり方です。
彼のビブラートは本当にきれいで安定感があります。
まとめ
いかがでしたか??
今回は、喉でかけるビブラートのかけ方をご紹介してきました☆
まとめると・・・
・喉でかけるビブラートは習得しやすい
・ポップスやロックに向いている
・プロ歌手でも大半の人が喉を使ってビブラートをかけている
・ちりめんビブラートになりやすい
・喉に負担がかかりやすく安定感がない
・「サイレン」のように声を出すと習得しやすい
でしたね!
ビブラートは難しいと思われがちですが、喉を使うやり方は最も習得しやすいです☆
喉に負担はかかりやすいですが、プロ歌手でもやっている方法なので、ぜひやってみてくださいね(^-^)
それでは今回はこのへんで☆
最後までお読みくださりありがとうございました(^^♪